LINKの詳細情報
総合評価: 1.18
口コミ総数:352件
満足度 | ![]() |
---|---|
将来性 | ![]() |
期待値 | ![]() |
LINKの詳細情報
総合評価: 1.18
口コミ総数:352件
満足度 | ![]() |
---|---|
将来性 | ![]() |
期待値 | ![]() |
LINKが8月6日から取り扱い開始へ
いよいよ、国内でLINKが購入できるようになります。
(引用:LINEのPRより)
■取り扱い開始時刻
2020年8月5日(木) 12時00分~
これまでLINKは海外取引所の「Bitfront」でしか取り扱いがなく、Bitfrontは日本からは登録することが出来ませんでした。
しかし、今回BITMAXに上場することで「LINK」を日本からでも購入することが出来るようになります。
今回の発表でLINK(LN)の価格は約41%上昇。これまでの最高値を更新しています。
価格が上昇した要因は、「すでに海外勢が買いに走り出したから」と見てよいでしょう。
実際にBITMAXへ上場した際には、もっと値が上がる可能性もあります。
LINKを買うにはLINEが運営している「BITMAX」への登録が必要です。
BITMAXは国内で唯一「LINK」を取り扱う取引所になります。
BITMAXのアカウント登録は無料です。
①LINEアプリを開いて「BITMAX」をタップします
②「口座登録に進む」をタップ
③利用規約やプライバシーポリシーを確認したら「同意する」をタップ
④「お客様情報」を入力します(選択式)
⑤「本人確認」の方法を選択します
(詳細は公式サイト)
(※スマホでかんたん本人確認なら書類申請の必要が無いので楽です。)
あとはBITMAXに入金をして「LINK」が上場するのを待つだけです。
上場するまで楽しみに待ちましょう!
LINKの口コミ
2021年5月14日
LINKを買い増ししてたんだけどやっとプラスになりました。どんどん上がってるので5万円くらいになると思ったらいきなり急落しちゃって焦りました。
2021年5月11日
LINKがようやく3万近くまで値を戻したので今のタイミングで売るか悩んでます。
2021年5月11日
BITMAXからLINEBITMAXになって10万円以上買うと2000円くれるらしい。でもわざわざそこまでここにお金入れるつもりないんだよね。
2021年5月11日
BITMAXがLINEBITMAXに名称変更だそうです。またキャンペーンでLINKのエアドロップしてくれないかな。
2021年4月27日
LINKが3万円にまで上がったのは価格操作だったんだろうか?注目集めて買う人増えたとこでごっそり売ったのかもしれないな。
2021年4月27日
LINKはまた3万円に戻してくれませんかね。じゃないと50万円以上の損になるんですよね!
2021年4月26日
LINKが2万円切ってしまって損切りするか悩んでました。でもなんとか上がって来てるのでもう少し様子見しようと思います。
2021年4月26日
LINKがまた少し上昇してくれてホッとしてたらまた2万円切った。損だけど売ってしまえばよかったかな。
2021年4月23日
LINKは持ち直してくれてるのはありがたい。もう少し上がったら全売りするぞ!
2021年4月23日
LINKの急騰で一体何が何だか分からずに買い増ししていったのになんで急落するんだよ。早すぎだろ!
公式ホームページへ
仮想通貨LINKとは
「LINK(LN)」は、LINEが発行している仮想通貨です。
「LINK」はLINEが提供する様々なサービスで利用することが出来ます。
スタンプの購入はもちろん、決済、ゲーム、証券など、幅広く利用できる予定。
このようにLINEのサービスで構築された経済圏のことを「LINEエコシステム」と呼びます。
「LINK」は、この「LINEエコシステム」内の基軸通貨としての役割を期待されています。
「LINEエコシステム」は、LINEのサービスを誰でも利用できるようにした経済圏のこと。
これに近い考え方は楽天がすでに実施しています。
楽天もショッピング、銀行、保険、証券、書籍、など様々なサービスを提供していますよね。
そこで使われる「楽天ポイント」と、今回LINEが発行する予定の「LINK」はほぼ同一と捉えてよいでしょう。
つまり、「LINK」は“LINEが構築するサービスの中で使用できる通貨”ということになります。
LINKの用途・使い道
では、LINKは具体的に何に使えるのか?
上記したように、LINEが提供するすべてのサービスで使用可能になる予定。
(例えば「LINEスタンプの購入」「LINEPayでの使用」「LINE保険の支払い」など)
他にも「LINEエコシステム」に賛同した他事業者が新規サービスを提供したら、そのサービスも「LINK」で利用可能になります。
なので、使い道、用途は無限大にあると言っても過言ではありません。
特徴・仕組み
LINE以外の事業主も参入できる
LINEの「LINEエコシステム」では、DAppsと呼ばれる、分散型のシステムを採用しています。
簡単に言うと、LINE以外の事業者も「LINEエコシステム」に参加できる仕組みです。
「LINK」はLINEが提供するサービスだけで使える通貨ではなく、今後、新たなサービスでも使える可能性を秘めています。
日本国内はLINEポイント
2020年4月21日現在、日本では「LINK」ではなく「LINKポイント」を使用しています。
使用用途は「LINK」と「LINKポイント」で変わりはありませんが、日本国内では法律の都合上、まだ「LINK」を提供できないようです。
しかし、すでに2020年4月以降に日本国内で「LINK」を取り扱うことが決まっています。
「LINEポイントと交換できるのか?」という疑問もありますが、少なくとも日本国内で「LINK」の売買ができることは確定済み。
上場先はLINEが提供する仮想通貨取引所の「BITMAX」を予定しています。
将来性
「LINK」の将来性は高いと言えるでしょう。
国内最大手のメッセンジャーアプリのLINEで仮想通貨を扱うとなれば、幅広い年齢層で「LINK」を持つようになることが予想されます。
現在、LINEのアクティブユーザー数は8,300万人(2019年12月時点)。
(引用:LINE Business Guideより)
日本人口の65%以上がLINEを使用していることになります。
LINEスタンプの購入はもちろん、「LINEPay」や「LINE証券」「LINEほけん」などで使えるようになれば、一気に「LINK」の保有者は増えていくでしょう。
「LINK」は仮想通貨という括りですが、ほぼポイントのような意味合いを持っています。
仮想通貨に苦手意識を持つ日本人でも、導入はしやすいのではないでしょうか。
多くの人に利用されるようになればなるほど流動性が高くなり、「LINK」の価値も高まります。
「LINKの将来性 = LINE株式会社の将来性」という見方もできるので、LINEの成長と共に「LINK」も成長していけるでしょう。
他にもlink(LN)のような期待できる通貨を知りたい人は、急騰仮想通貨を予測するサービスがおすすめ。
利用ユーザーからの評価が高いところを見ると、稼げる期待値は高いでしょう。
「8割のユーザーが高評価」仮想通貨リサーチの評判
LINKのチャート
現在(2020年4月21日時点)の価格は「867円」です。
これは「LINK」のチャート。なので、日本人は「LINK」をまだ購入できないので参考程度に。
ただ、LINEは元々、
1LINKポイント = 1LINEポイント = 500円
という価格設定を保証しています。
現時点で言えば、300円も価値が上回っていることになるので、海外でもLINEに期待しているユーザーが多いと考えて良さそうです。
どこの取引所で購入できるのか
「LINK」を取り扱っているのは「BITFRONT」「BITMAX(予定)」の2つです。
どちらもLINEが運営している取引所で、「BITFRONTは海外」「BITMAXは国内」という扱いになっています。
BITFRONT
取り扱い通貨:LN,BTC,BCH,ETH,USDT
売買手数料:0.1%~0.2%
対応言語:15種類(日本語未対応)
「BITFRONT」はLINEがアメリカで運営している仮想通貨取引所です。
取引高はそれほど多くなく、コインマーケットキャップの取引所ランキングでも「300位」にいます。
ただ、唯一「LINK」を売買できる取引所なので、「LINK」が欲しいユーザーはこちら登録することになります。
(※日本人は登録・利用することができません)
BITMAX
取り扱い通貨:BTC,BCH,ETH,USDT,LTC
売買手数料:無料
対応言語:日本語
「BITMAX」はLINEが運営する日本人向けの仮想通貨取引所です。
2020年4月以降にLINEが開発している仮想通貨「LINK」が上場する予定。
日本国内で唯一「LINK」を取り扱う取引所(予定)になります。
LINKのまとめ
・LINKはLINEが発行する仮想通貨
・日本は「LINK」の代わりにLINKポイント
・将来性は高い
「LINK」はLINEが発行していることもあって信頼感があります。
今後、「BITMAX」に上場した際には多くの注目を集めることが予想されるので、あらかじめ「BITMAX」の口座を開設しておくとよいでしょう。