Chainlinkの将来性を解説!Googleと提携する期待大の仮想通貨

Chainlink(LINK)の詳細情報

総合評価: 3.5星評価 3.5 

口コミ総数:241件

満足度 3星評価
将来性 3.5星評価
期待値 4星評価
【目次】

Chainlink(LINK)の最新情報

2020年8月18日現在、多くのアルトコインが順調に値を上げています。

その中でも「Chainlink(LINK)」は年初来高値を大幅に更新。

Chainlinkのチャート

 

コインマーケットキャップで時価総額ランキング5位まで食い込みました。

Chainlinkは以前から注目を集めていましたが、近年のDefi利用の増加を受けて更に需要を増しています。

 

そこで本記事ではChainlinkの将来性について調査。

今、投資すべき通貨なのかどうかを検討します。

 

Chainlink(LINK)の口コミ

  • 投稿者匿名
    評価1星評価

    2021年12月21日

    チェーンリンクのリンクで儲けたって話しを見かけたので気になったけどもうここまで下がると暫くは上がらないのでは?それとも今が仕込み時でまた急騰するかもしれないのか?

  • 投稿者匿名
    評価3星評価

    2021年12月19日

    チェーンリンクはもしかしたらまたここから4千円くらいまで上がる可能性もあるからね。でも今はまだ自分は様子見することにするけど。

  • 投稿者匿名
    評価3星評価

    2021年12月17日

    チェーンリンクのおかげで先月少し利確できてまた今も値下がりしまくりだからそろそろ仕込もうかと思ってます。でもちょっと今度はいつ上昇トレンドになるか分かりにくいんですけど。

  • 投稿者匿名
    評価3星評価

    2021年12月17日

    チェーンリンクはもう値上がりしていくのを期待するのは無駄かな。2000円くらいになってしまったけどいっそこのまま1500円くらいになったら買いかもしれない。

  • 投稿者匿名
    評価2星評価

    2021年12月14日

    チェーンリンクって人気があまりない?それとも知名度がない?自分的にはモナコインよりも将来性を感じるけど、全然話題にしている人いないよね。これからのブロックチェーンの広がりを考えたら絶対に上がると思ってるんだけどな。

  • 投稿者匿名
    評価0.5星評価

    2021年12月14日

    そういえば数日前、チェーンリンクがビットバンクに上場するっていうからわくわくしながら値上がりを待っていたのにどれだけ待っても無風だったよ…気が早すぎたのかな?

  • 投稿者匿名
    評価2星評価

    2021年12月12日

    「オラクルとはブロックチェーン上のスマートコントラクトに、オフチェーンのデータを提供するシステム」と大手の企業のサイトにあります。間違いがあります。オフチェーンではなく『外部』からです。オラクルと言えばチェーンリンク(LINK)です。ネット記事からですが、間違いがあったので指摘します。

  • 投稿者匿名
    評価2星評価

    2021年12月10日

    チェーンリンクは底値から勢いよく反発してきたのでこれは期待できると思ったんだけど案外伸びない。でも年末まではまだまだ上がりますよね?

  • 投稿者匿名
    評価3星評価

    2021年12月9日

    この二ヶ月くらい、LINKは元気がないね。システムや技術は画期的なものだと思ってるから、今後何処かで価値が出てくると思ってホールドしているんだけど、流石に二ヶ月は不安になってくる。それでも保持し続けるつもりだけどね!

  • 投稿者匿名
    評価3星評価

    2021年12月7日

    ビットコインもチェーンリンクもエイダもジャスミーも持ってるコインが軒並み暴落。長期的にホールドするつもりだから売りは考えてないし、そもそも大した金額でもないからいいんだけど、こういうことがあると仮想通貨も結局はギャンブル感覚だよなあと思ってしまう。

Chainlink(LINK)とは

公式サイト:Chainlink公式HP
仮想通貨名:Chainlink
トークン名:LINK
設立:2017年6月
発行上限:1,000,000,000(10億)
市場ランキング:10位(2020年7月調べ)
ホワイトペーパー:Chainlinkホワイトペーパー
SNS:Twitter 
Telegram
Youtube

 

Chainlinkはスマートコントラクト社CEOの「セルゲイ・ナザロフ」を中心に開発。

2017年6月に初めて公開され、9月のICOでは上限の36億円をすぐに回収。世界中から期待されているプロジェクトです。

 

Chainlinkは「ブロックチェーン上で様々なデータを利用できる世界」の構築を目的に開発されました。

各プラットフォームの間でChainlinkを用いることで、異なるデータ間でも通信を可能にします。

■Chainlinkを使うことで得られるメリット
・高機能のスマートコントラクトを実施
・銀行やPaypalなどと提携して現実の通貨も管理できる
・異なる仮想通貨の送金でも自動で決済が完了する

などなど。

 

Chainlinkはビットコインやイーサリアムで出来ていないことを、現実的にクリアできるように設計された仮想通貨となっています。

(※LINEの発行する「LINK(LN)」とは違うものです。)

 

Chainlinkの将来性

Chainlinkの将来性は「非常に高い」です。

主な理由としては以下の3点です。

①大企業との提携が多い
②Defi分野で必須の技術
③多くの取引所で取り扱いされている

 

Chainlinkの将来性 ①大企業との提携が多い

すでにChainlinkは名だたる大企業と提携しています。

■Chainlinkと提携先
・Google
・SWIFT
・中国の国家ブロックチェーンサービス
・Paypal
・Hydrogen
 などなど。

 

Google

Googleと提携

Googleは「ブロックチェーン技術」と「アプリケーション」を組み合わせて、新たなサービスを作るのにChainlinkを利用します。

また、Chainlinkを使用することで安全・便利にデータを利用することができ、効率的にサービスを展開することが可能だと考えています。

Googleの公式アナウンス
 

中国のブロックチェーンサービス「BSN」

中国の国家情報センターで開発されている「BSN」でも、Chainlinkの採用が決まっています。

中国は仮想通貨に否定的な部分がありますが、ブロックチェーン技術は前向きに捉えている傾向があります。

キャッシュレス決済が進んでいる中国内で採用されたら、利用者が爆増する可能性があります。

中国の国家ブロックチェーンサービス、Chainlinkのオラクルに導入

 

SWIFT

SWIFTは「国際銀行間通信協会」と呼ばれる、国際銀行間の送金や決済ネットワークを提供している法人。

ChainlinkがSWIFTと提携することで、不正送金の防止や、手数料の減額できると期待されています。

SWIFTとChailinkが協力してOracleを作成

 

Chainlinkの将来性 ②Defi分野で必須の技術

ChainlinkはDefi分野で最も注目されている仮想通貨と言っても過言ではありません。

その理由はChainlinkが「他の金融サービスと簡単に提携できる」点にあります。

 

Chainlinkには「Oracle」という外部データと接続できる機能が付いています。

外部データと接続することで、資産管理の幅が広がったり、信頼性のあるデータのやり取りが可能になります。

 

このOracleが高性能であるため、すでに多くのDefiサービスでChainlinkが導入されています。

■Chainlinkを取り入れたサービス
・SYNTHETIX
・AAVE
・bZx
・HAVEN
・LOOPRING
など他多数。

 

Defiはこれから発展していくと見られている分野。

ChainlinkがDefiサービスの多くに採用されているのは、技術力が認められていることに他なりません。

 

Chainlinkの将来性 ③多くの取引所で取り扱いされている

Chainlinkは「Binance」や「CoinbasePro」をはじめ、多くの仮想通貨取引所で取り扱いがあります。

 

仮想通貨取引所に上場するためには、各取引所が用意したプロジェクトの審査に通る必要があります。

 

有名な取引所は資産の状況から、今後のスケジュールなど、そのプロジェクトの信用性を細かくチェックされます。

その意味でいうとChainlinkはすでに多くの取引所に上場しているため、「プロジェクトの正当性は担保されている」と言ってよいでしょう。

 

現在は日本の取引所には上場していませんが、日本でも上場する可能性は十分にあります。

 
 

以上、3つの理由からChainlinkの「将来性は高い」と言えます。

仮想通貨関連のニュースでも目にする機会が多いので、気になった方は購入してみると良いでしょう。

 

Chainlinkの特徴

Chainlinkの最大の特徴は「Oracle」と言われるブロックチェーンミドルウェアです。

「ブロックチェーンミドルウェア」と言うと難しそうですが、要するに「外部データを利用できる機能」です。

Chainlink-スマートコントラクト

普通のブロックチェーンは、そのブロックチェーンで利用できるもの以外のデータを渡せません。

 

Chainlink概要

しかし、Chainlink(Oracle)を挟むことで、外部データをブロックチェーンに載せることが出来るようになります。

■Chainlink活用の流れ
①統計データや、セキュリティ情報をChainlinkで経由
②スマートコントラクトに記録
③他のサービスに送信することが可能

 

この仕組みを利用すれば、現実の資産を管理可能になったり、サービスのセキュリティを高めることが出来ます。

 

Chainlinkのトークン「LINK」は、このプラットフォームの利用手数料のようなもの。

そのため、Chainlinkが他のサービスでも利用されるようになれば、「LINK」の価値も高まっていくことになります。

 

Chainlinkのチャート

Chainlinkチャート(全体)

現在値:831.11円(2020年7月13日)
最高値:890.88円(2020年7月13日)
最低値:13.51円(2017年7月13日)

 

Chainlinkは初上場時から約「45倍」に値上がりしました。

主な値上がりの理由は「Google」や「SWIFT」との提携が大きく、ニュースと同時に値が上がることも珍しくありません。

 

Chainlinkの公式ツイッターやTelegramなどから情報収集を行い、買い時・売り時を見逃さないように情報収集しておくとよいでしょう。

■Chainlinkの情報収集時におすすめ
Twitter 
Telegram
Medium

 

Chainlinkを扱う取引所

Chainlinkは様々な取引所に上場しているので、好みの取引所で購入しましょう。

参考⇒Chainlink上場先リスト

 

「Binance」は取引高も多いためオススメです。

日本の取引所には上場していないので、海外の取引所を開いて購入しましょう。

海外取引所の開設サポート

 

Chailinkの運営陣

CEO セルゲイ・ナザロフ

セルゲイ・ナザロフ

CEOのセルゲイ・ナザロフはニューヨーク大学を卒業後、いくつかの企業を経て「スマートコントラクト社」を設立。

Chainlink開発以前にもブロックチェーン技術を用いた会社に所属していました。

 

Chainlinkとの提携先

ChainlinkはGoogleのほか、様々な企業・サービスと次々に提携しています。

 

Stake Technologies

2020年8月12日、ChainlinkはStake Technologiesと技術的提携を結んでいます。

Stake Technologiesは「Plasm Network」と言われる日本発のパブリックブロックチェーン。

この提携でよりセキュリティを高くすること、高速処理を「Plasm Network」で実現できます。

 

CenterPrime

2020年7月25日、ChainlinkはCenterPrimeと提携し、韓国大手銀行に分散型金融(Defi)を提供することが分かりました。

この提携により、新韓銀行、農協銀行、韓国産業銀行などの為替データをChainlink上で管理できるようになります。

 

レボリューション・ポピリ

2020年7月15日、Chainlinkはレボリューション・ポピリとの提携を発表。

レボリューション・ポピリはFacebookに代わるSNS と言われています。

ソーシャルネットワークの普及を予言したゲランター氏が始めたプロジェクトということで注目が集まっています。

 

 

Chainlinkの評判

 

 

 

Chainlinkの評判は基本的に海外が多いのですが、日本でも高評価のようでした。

やはりDefi関連銘柄の一つとして注目を集めており、今後もその伸びが期待されています。

 

Chainlinkのまとめ

ChainlinkはGoogleやSWIFTと提携している仮想通貨プロジェクト。

その利用用途や、すでに他のプロダクトでも採用される実績から将来性にも期待が出来ます。

 

今後、Defi分野が伸びると考えている人はぜひ挑戦してみたい仮想通貨です。

 

他にもchahinlinkのような期待できる通貨を知りたい人は、急騰仮想通貨を予測するサービスがおすすめ。

利用ユーザーからの評価が高いところを見ると、稼げる期待値は高いでしょう。

「ひと月で100万円稼げると話題」アルトバンクの評判

口コミ投稿フォーム

よく比較されるページ